2008年03月29日

〜道のり7〜

(カイケツ王子の独り言)
大阪は、少し肌寒い日が続いております。

体が資本の私です。

油断は禁物!! 


(本題)
今回は、マンションの調査を行いました。

二日間の調査で原因を追求致しました。

1.外部から雨水浸入の有無を確認
2.内部の給排水の漏水の有無を確認

上記の二項目を調査範囲として実施する。

結果 排水系統からの漏水

マンションの為、なかなか漏水状況の変化が見られず。。。
特定までに時間がかかりました。

最終は、やはりハウスドクター工法にて原因を特定!!

ブログ.JPG

数年前からの漏水が続き原因分からず。

お客様にも発光確認頂き大変喜んで頂きました。


漏れが止まらずに そのままあきらめてしまうのは まだ早いです!!
当たり前ですが、原因が有って 漏水する。

当社はその原因追求のお役に立てる自信が有ります。

お困りの方、こちらのブログでも結構です。
(微力ながら、私も お役に立てるかと)

一度ご相談下さい。



ラベル:雨漏り 漏水
posted by 雨漏り検査 at 17:58| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月26日

ホームページ完成

ついにホームページを完成させました。

雨漏り解決王

http://www.housedr24.com/

これからまだまだ改良の余地は有ると思いますが、

ひとまず完成です。

今までは検査をさせて頂いた方のご紹介が主な依頼でした。

しかし、みなさんはいつも

・今まで、こんな方法があるとは知らなかった。
・もう少し早く知っていれば
・本当に雨漏れの原因が分かるとは。。。。

というような、お声を頂きます。

このホームページ(私のブログ含め)で、
少しでも皆様に雨漏れを知って頂ければ幸いです。




posted by 雨漏り検査 at 16:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月17日

雨漏りの浸入原因

急に暖かくなりました。

どこかでは、桜も咲いているとか

でも、花粉症にはつらい季節です。。。。
(目が腫れぼったい。。。。)

花粉に負けずがんばりましょう!!



今回は、調査によって分かるお話の1つです。

簡易図の 1 が浸入原因箇所
      2 が外部への漏水確認箇所
      3 が内部漏水箇所
となります。
簡易図


上記の実際の写真がこれです。

 1 浸入原因
 1 浸入原因

 2 外部への漏水箇所
 2 外部への漏水箇所

 3 内部漏水箇所
 3 内部漏水箇所

この状況が確認された場合、 2 は漏水箇所であり、
浸入原因である事が判断されます。

われわれは、スタッフ一同より確実な調査を心掛けております。
検査時の様々は変化を把握する事により、
雨漏りのカイケツに繋がります。





posted by 雨漏り検査 at 13:54| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月12日

〜道のり〜6

久々の更新で申し訳ありません。たらーっ(汗)

ホームページリニューアル

に伴い書くことになったブログです。

皆様に一番近い場所になるように

そんな気持ちで書こうと思って

はじめました。

だから、こんな事をやってちゃいけません。

気合入れてがんばります。exclamation×2(前回と同じです。。。)

それでは、本題へ
今回のお話は、テナントビルの漏水です。
20年以上を経過するビルで漏水が発生しました。

結果は、上階排水口のトラップからの不具合でした。

IMG_0032.JPG


今回の内容は少しいつもとは違い
このビルでの調査は2回目です。

1年前に別の部屋が漏れていて、
その際に、当社にて上階排水も散水調査を実施致しました。

その際は不具合確認されず、別の原因によるものでした。

その為、今回の原因は清掃員の方、もしくはテナント様の過失があったのではないか?
と感じました。

実際にもう少し様子を見られては?とお客様へ申し出ましたが、
やはり以前の調査のことも有り、お客様からご依頼頂きました。

当時の漏水状況も漏れが少なくすぐ止まった。
とのこともあり、疑いながらの検査でした。

いざ調査に入ってみると排水後すぐに漏れが発生しました。

排水量はコップ一杯ほどです。

その漏れる量が半端じゃないので排水口を確認すると
劣化で穴が開いておりました。

この検査後に推測で判断するものじゃないと
改めて感じました。

推測や先入観を捨てようとがんばっていますが、
なかなか難しいのが現実です。

だからこそ、原因の特定が、調査が必要だと言う事も
改めて実感致しました。

又1つ勉強になった検査でありました。

追記
ホームページが完成間近です。

トップに入れてもらうようお願いしました。

本体に負けないよう盛り上げていきます。

完成次第乗っけますのでよろしくお願い致します。

では、ちかじか更新します!!

またです。





posted by 雨漏り検査 at 17:41| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。