2009年07月21日

〜道のり11〜

<カイケツ王子の一言>
お久しぶりです
昨日の大雨で雨漏りが発生!!
とういかたはおられませんか?
普段の雨では無く、大雨の時だけ。
こんな場合は要注意です。台風
雨は思い依らぬ降り方をしています。
原因がハッキリしないまま修理しても・・・・・もうやだ〜(悲しい顔)
ということで今回は、原因究明の重要性をお話したいと思います。

(〜道のり 11〜)
地元大阪での検査です。
今回の調査でも、1箇所のみでは無く3箇所の原因から
雨漏りが確認されました。
IMG_5122.jpg<
この内2箇所の原因は同じ仕舞(仕様)で施工されている
部分でした。
今回の調査でも確認されたように、同じ様に施工されている部分は、
同じ雨漏りを発生させる可能性が高い。 ということです。


何を当たり前のことを??
と、思われます???
この当たり前のことを怠っているから雨漏りが止まらない。
以前の補修ではここを補修しました。
でも何故あそこを補修してないんだろう?
検査をすると案の定そこから同じように漏れてくる。
そんな状況が見受けられることが、多々有ります。


では、何故一緒に補修しないの??

それは、原因が分かっていないからです。

・補修する箇所が原因じゃなかったら、無駄な工事だから
・とりあえずここを補修して様子を見よう

こんな補修では雨漏りの解決はなかなか出来ません。
当社は、調査内容と共に原因箇所に加え、
現在は浸入が確認されないが、のちに浸入原因を形成する
浸入危惧箇所を同時に補修提案を致しておりますので、
現在のお住まいで不安をお持ちの方は一度ご相談下さい。












ラベル:大阪 雨漏り 検査
posted by 雨漏り検査 at 15:39| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
 建築士の一次試験合格おめでとう御座います。2次試験に向けてモウダッシュ!総て合格すれば検査報告書にも信頼度が今以上にUPします。

 グレードアップした検査報告書が楽しみですね?
Posted by 谷村設計 at 2009年07月29日 14:26
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。